安城市で睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療をお探しなら|フォーエバーデンタルクリニック
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まる・浅くなることを繰り返す病気です。夜間に何度も覚醒し、睡眠が浅くなることで、以下のような健康被害を引き起こします。
-
昼間の強い眠気
-
高血圧・糖尿病などの生活習慣病リスクの上昇
-
交通事故のリスク増加
成人男性の約3〜4%がこの病気を患っていると推定され、糖尿病とほぼ同じ頻度であるといわれています。
睡眠時無呼吸症候群の分類と原因
睡眠時に呼吸が止まる原因は主に2つに分類されます。
-
閉塞型:空気の通り道(気道)が塞がってしまう場合
-
中枢型:脳から呼吸をする命令が出ていない場合
世界的に見ると人口の1〜6%、約1億人以上が睡眠時無呼吸症候群に該当すると考えられています。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の主な原因例
-
扁桃腺の腫れや鼻の疾患
-
舌が大きい、顎が小さい・発育不良
-
肥満による気道の狭窄
中枢型睡眠時無呼吸症候群の原因
-
脳や神経など呼吸中枢機能の異常(比較的まれ)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状とリスク
以下の症状が見られる方は注意が必要です。
-
日中の強い眠気、集中力・判断力の低下
-
頻尿や胸やけ、不整脈、勃起障害
-
高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病
-
妊婦の場合は胎児への影響や正常圧緑内障のリスク
重度の方では交通事故のリスクが通常の2〜7倍になるとも言われています。
自覚症状がないケースも多いため、安城市・周辺地域にお住まいで症状が疑われる方は早めに検査を受けましょう。
います。
歯科でできるマウスピース(OA)治療
当院では、**睡眠時無呼吸症候群に対するマウスピース治療(口腔内装置:オーラルアプライアンス / OA)**に対応しています。
医師の診断を受けて紹介状をお持ちいただければ、保険適用でマウスピース治療が可能です。(自己負担額:約7,000円)
歯科でのマウスピース治療の特徴
-
下顎を前方に出すことで気道を確保し、無呼吸状態を軽減
-
睡眠中のいびきや呼吸停止を改善
-
CPAPが合わない・軽度〜中等度の方に適応
当院の強み:最新デジタル技術で精密なマウスピースを作成
当院では、最新のデジタル技術を駆使した歯科マウスピース(OA)製作を行っています。
-
光学スキャナーによる快適な型取り
粘土状の印象材は使わず、専用スキャナーでお口の中を撮影。嘔吐反射や不快感が少なく、より精密なデータ取得が可能です。 -
3Dプリンターによる精密模型の作成
スキャンデータをもとに3Dプリンターで正確な模型を製作。患者様の下顎位置をミリ単位で調整し、最適な位置でマウスピースを作成します。 -
当院のデジタル技工室
デジタルデータ管理による再製作の容易さ
万が一の破損や紛失の際も、デジタルデータから再製作できるため安心です。
当院での治療の流れ
初診時(来院1回目)
医療機関からの紹介状や睡眠検査の結果を確認します。
歯科的にマウスピース(OA)を使用して問題ないか確認するために診査・診断します。
必要あればレントゲン撮影を行います。
問題がなければ簡単な歯のクリーニングを行い、その後マウスピース作成のための歯型を取ります。
- (*重度の虫歯・歯周病などがある場合、先に歯の治療を行う必要があり、すぐにマウスピースの製作に取り掛かれない場合もあります。)
マウスピース作製 (作成期間約2週間)
①型取り 歯型の撮影
当院では不快感の強い粘土ではなく、光学スキャナーで撮影して型取りをします。
数値を計測していびきが起きにくい位置を予想し下顎を前に出した状態で撮影します。
②3Dプリンターで模型の作成
①で撮影したデータを3Dプリンターで実物大模型を作成します。
③マウスピースの作成
模型を利用して下顎を前に出した位置でマウスピースを作成します。
④マウスピース完成
模型から取り出してマウスピースの最終研磨をしたら完成です。
◇装着時の様子◇

下顎を前に押し出した位置で装着されています。 側面観

正面観
来院2回目
マウスピース(OA)のお渡しと調整を行います。
お口の中で実際にはめてもらい、顎の位置決めと仮装着をおこないます。
使用・管理方法に関してご説明します。
来院3回目
一週間程度使用してもらい、使用後問題がないか確認します。
フィット感・顎の筋肉痛・顎の関節の痛みがないかを確認します。
調整が必要な場合は調整します。
必要な場合はレントゲン撮影を追加で行う場合があります。
それ以降は具合がよくなるまで患者さんと相談しながら調整を行います。
医療機関への効果判定依頼作成
マウスピースを日常的に使用できるようになったら、無呼吸状態が改善されたかを検査する紹介状を紹介元の医療機関に送ります。
定期健診とメンテナンス
睡眠状態、装置の状況、口と顎の状態を把握するため定期的に診査します。定期的に診査することで、マウスピースの効果が持続します。
安城市で睡眠時無呼吸症候群の治療をご検討の方へ
フォーエバーデンタルクリニックでは、最新のデジタル歯科技術を用いたマウスピース治療(OA)を通じて、患者様の快適な睡眠と健康寿命の延伸をサポートしています。
-
安城市で睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療ができる歯医者を探している
-
CPAPが合わない・マウスピースで治療したい
-
最新のデジタル機器で快適かつ精密な装置を作成したい
という方はぜひ一度ご相談ください。
当院は安城市を中心に、知立市・刈谷市・豊田市・岡崎市など周辺地域からも多くのご相談をいただいております。
地域の皆様の健康づくりに貢献できるよう、丁寧でわかりやすい診療を心がけております。
参考文献
成人の睡眠時無呼吸症候群診断と治療のためのガイドライン:睡眠呼吸障害研究会、日本呼吸器学会、日本呼吸管理学会、日本睡眠学会、日本気管食道科学会、日本口腔・咽頭科学会
秀島雅之:特集 口腔顎顔面に関連する疾患とその治療の現状、睡眠時無呼吸症の口腔内装置による治療;Clinical calcium 27-10,1393-1402,2017.10.