安城市・西三河エリアでエラボトックスをお探しの方へ】

咬筋ボトックスで歯ぎしり・食いしばりの改善と小顔効果を

安城市の当院では、**咬筋へのエラボトックス治療(ボツリヌストキシン注射)**を提供しております。
「歯ぎしり」「食いしばり」「詰め物がよく外れる・欠ける」といった症状にお悩みの方ににお悩みの方に、機能改善の面からアプローチできる人気の施術です。結果としてフェイスラインがスッキリとした小顔効果が期待できる場合があります。

右側咬筋にボトックス・エラボトックス治療を受ける女性の写真、安城市、フォーエバーデンタルクリニック

🔍 咬筋ボトックスとは?

咬筋の走行の解剖学的イラスト咬筋とは、上の画像で示されている、顎の骨(下顎骨)から頬のエラ部分にかけて広がる物を噛む時に使う主な筋肉です。食べ物を噛み砕く際に非常に重要な役割を果たしますが、ストレスや癖などにより過剰に発達したり、緊張しすぎたりすると、顔のエラの張りの原因となる他、無意識の歯ぎしりや食いしばりを引き起こし、歯や顎に大きな負荷をかけることがあります。

過剰に発達すると以下のような代表的な症状を引き起こすことがあります:

就寝時のブラキシズム・歯軋り食いしばりに悩む女性

  • 就寝中の歯ぎしり・無意識の食いしばりの増加

  • 睡眠の質の低下
  • 歯の磨耗や歯の詰め物や被せ物がよく外れたり欠けたりする

  • 顎関節の違和感や顎の痛み

  • フェイスラインが張って見える。エラが張る

  • 歯がしみる・知覚過敏症状の増加
  • 歯周病の悪化

こうした症状に対して、ボツリヌストキシン(ボトックス)を咬筋に注入することで、筋肉の過緊張を緩め、咬合力のバランスを整えるとともに、顔の輪郭もすっきりとした印象に改善されていきます

💡 なぜ歯医者でエラボトックス?

咬筋ボトックスは、単なる美容目的だけでなく、歯のトラブルの予防・改善という観点からも非常に重要な治療です。

とくに、以下のようなお悩みをお持ちの方は、当院へのご相談が増えています:

  • 「就寝時にマウスピースをしているのに、朝になると歯が痛い・顎が疲れている」

  • 「マウスピースがすぐ割れる・すり減ってしまう」

  • 「詰め物が頻繁に外れる、セラミックが割れた」

  • 「知覚過敏がひどく、歯がヒビ割れていると言われた」

これらは単なる癖ではなく、咬筋の異常な緊張や過剰な咬合力が原因であることが多く、マウスピースだけでは十分に改善しないケースが少なくありません。


🦷 歯科医院だからできること

当院では、ボトックス注射そのものにとどまらず、

  • 咬み合わせの評価

  • 歯や補綴物の状態確認

  • 咀嚼に関わる筋肉の発達や使用傾向の分析

  • マウスピースの効果や限界の見極め
  • 知覚過敏症状や歯のすり減り具合の確認

といった歯科ならではの視点からの施術を心がけています

咬合・修復の知識に基づいた歯科での施術は理にかなっており、より高い効果と安全性が期待できると考えております。

咬筋・エラボトックスは、「歯を守るための予防医療」としても有効な選択肢です。

ご希望があれば、歯や顎の診察、マウスピースの状態チェックなども実施いたしますので、お気軽にご相談ください。

マウスピース、ナイトガードと歯科基本セット

価格

価格は施術1回 税込33,000円(両側40単位)となります。

治療時間

15分から30分ほどです。

効果のはやさ

筋肉の動きを止めてから1ヶ月から1.5ヶ月かけて徐々に筋肉が痩せていきます。
4ヶ月は筋肉が萎縮し続けると言われています。
半年から1年で徐々に戻っていきますが、食いしばりの程度などによって戻り方には個人差があります。

痛み

使用する針は極細で、痛みは最小限に抑えられます

治療後の注意

治療後の1週間は下記の行為は控えてください。
・顔のマッサージ
・長風呂やサウナ
・激しい運動
ボトックスは2,3日から1週間で効果が安定してきますが、これらの行為を行うと、ボトックスがうまく吸収されず効きが悪くなったり、別の表情筋まで広がったりします。

注意点

小さな内出血のリスクはあります。
また、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は注入できません。

 

咬筋・エラボトックス施術で顎周りがスッキリしたと感じる女性の写真、安城市、フォーエバーデンタルクリニック

💬お気軽にご相談ください

実際にスタッフも咬筋ボトックスを体験しており、安心してご相談いただけます。
安城市を中心に、刈谷市・知立市・岡崎市・西尾市などからも多くの患者様にご来院いただいております。

「マウスピースを使っているのに症状が改善しない」「歯を守るためにできることを知りたい」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

歯科医ならではの観点からサポートできる当院のボトックス治療、まずはお気軽にご相談ください。

右側咬筋にボトックス注射を5点法で受ける中年男性の写真、安城市、フォーエバーデンタルクリニック

❓よくあるご質問(Q&A)

Q1. マウスピースを使っているのに効果が感じられません。咬筋ボトックスは併用できますか?

はい、可能です。
就寝中のマウスピースは「歯の保護」を目的とした受動的な対策ですが、**ボトックスは咬筋そのものの働きを弱める“能動的な筋肉アプローチ”**です。
両者を併用することで、咬合力の負担軽減+歯の直接的な保護が同時に期待できます。マウスピースのみでは改善しなかった方にも適応があります。


Q2. 施術の痛みはありますか?

使用する針は極細で、痛みは最小限に抑えられます
チクッとした注射時の刺激はありますが、麻酔は不要で、処置後すぐに日常生活に戻れます


Q3. 何回くらい受けると効果が定着しますか?

1回の施術でも効果を実感される方が多いですが、4〜6ヶ月ごとに継続的に注入することで、咬筋の緊張が安定し、長期的な改善が期待できます
初回施術後の経過を見ながら、適切な再注入時期をご提案いたします。


Q4. ボトックスは表情が不自然になると聞いて心配です…

咬筋ボトックスは、表情筋ではなく咬筋(咀嚼筋)への注入であり、笑顔や表情の動きに大きく影響することは基本的にありません
当院は経験豊富な歯科医師が筋肉の位置とバランスを把握しながら適切な量を調整しておりますので、不自然な仕上がりになるリスクは極めて低いです。


Q5. 妊娠中・授乳中でも受けられますか?

申し訳ありませんが、妊娠中および授乳中の方は安全の観点から施術をお断りしております
ホルモンバランスや体調の影響を考慮し、安定期を過ぎた後でも専門医との相談を優先していただくようお願いいたします。


Q6. 歯科医院でボトックスって本当に安全ですか?

歯科医院での咬筋ボトックスは、噛み合わせ・咬合力・顎の構造を熟知した歯科医師が施術を行うため、より適切で安心です
また、歯の診察やマウスピースの状態確認も一貫して行えるため、包括的なサポートが可能です。

Q7. 使用している薬剤はなんですか?

当院では、患者様の歯ぎしり・食いしばりを根本から改善することを目的に、**世界的に使用実績のある韓国製(MFDS承認)の「ニューロノックス®」**を採用しています。

この製剤は、高い効果と安全性を保ちながら、治療費の負担を抑えられる点が大きな特長です。そのため、当院ではボトックス治療を「一時的な対症療法」ではなく、継続的な予防医療として気軽に取り入れていただけることを重視し、ニューロノックスを選定しております。